運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
5件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2006-06-05 第164回国会 衆議院 教育基本法に関する特別委員会 第9号

ぜひ、先ほど申し上げたCAPプログラムというのはあくまで一例にすぎませんが、そういったことをやらないと本当に、今でももう取り返しのつかない事態になっております。これからもう二度と、前回猪口大臣にも申しましたけれども、一人の子供もこれ以上犠牲を生まないというのは当たり前のことだと思います、現実的にはなかなか難しいかもしれませんが。

田嶋要

2006-06-05 第164回国会 衆議院 教育基本法に関する特別委員会 第9号

だから、先ほどは一つの例としてCAPプログラムを申しましたけれども、ああいったいいと言われているものは、多くの方々に支持を得られているものは、例外なく一度やってみる、徹底的にやってみる、そういうような思い切った施策をぜひお願いしたいというふうに考えます。  続きまして、小泉五年間の教育分野での政策に関しての質問をさせていただきたいと思うんです。  

田嶋要

2006-03-01 第164回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第2号

指摘CAPプログラムにつきましては、それを取り入れて積極的にやっている学校があるというふうに承知しておりますが、具体的に、防犯教室などでどのようなプログラムを採用するかということにつきましては、各学校で、学校あるいは地域の実情に応じて判断して取り組むべき問題だと思っております。  

西阪昇

2006-03-01 第164回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第2号

今先生御指摘CAPプログラムを初めといたしまして、我が国ではいろいろな手法が行われているところでございますけれども、具体的にどのような手法を用いるかにつきましては、各学校状況に応じ判断していただくことが適当と思います。  いずれにいたしましても、先ほど申しました危機予測能力回避能力、これを身につけさせる具体的な、実践的な訓練、これが求められていると思っております。

素川富司

2006-03-01 第164回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第2号

それから、先般の青少年問題に関する特別委員会でいろいろと話があったわけでございますけれども、あらゆる暴力に対応して子供ができることの基本はノー、ゴー、テルという特別な叫び声だそうでありまして、ソフトがアメリカで開発され、CAPプログラムとして、日本でも教育現場に今取り入れられているというふうな話を聞いたわけでございますけれども、文部科学省ではどのような認識をされておられるでしょうか。

大塚高司

2006-02-14 第164回国会 衆議院 青少年問題に関する特別委員会 第2号

いただいた資料を拝見いたしますと、全国各地で、さまざまなところでCAPプログラムが実施されているのだということがわかりました。  学校に入っていって、小さなグループでやっていかなくちゃいけないんだ、そしてまた、それに対しては、一人ではなくて、複数の人数で対応されるんだというふうなお話がございました。  

郡和子

2001-11-19 第153回国会 参議院 共生社会に関する調査会 第2号

例えばアメリカで生まれたCAPプログラムというのがあります。ディスカッションとかそれからロールプレーイング、こういったものを通じて暴力に対して子供がどう対処するか、これを学ぶ方法、プログラムでありますけれども、こうしたプログラム日本においては民間団体等がこの普及、紹介に努めておりまして、事実、学校においては一部これを取り入れている学校がございます。大変、文部科学省としても今注目しております。

岸田文雄

  • 1